
新生児の寝かしつけは、多くのママパパにとって試練ともいえる課題です。赤ちゃんが思うように寝てくれないと、家事や仕事の時間が後回しになり、体力的にも精神的にも消耗してしまいます。夜間の授乳やおむつ替えに加え、寝かしつけが長時間にわたることも少なくありません。そんな大変な状況を少しでも軽減し、育児を楽しむ余裕を持てるように、新生児の寝かしつけ方法について、具体的なコツをわかりやすく解説します。
赤ちゃんがスムーズに眠れるようにするためには、「抱っこでトントン」がおすすめです。赤ちゃんはママやパパの体温を感じることで安心しやすく、リズムよくトントンとすることでリラックスできます。重要なのは、トントンする速度や位置です。例えば、アンパンマンマーチのリズムをイメージしながら、太ももやお尻をゆっくりとトントンすることで、体が揺れ、安定感を与えます。縦抱きや横抱きの姿勢に加え、抱っこ紐やスリングも活用すると、赤ちゃんがさらに落ち着くことがあります。
次に、「おくるみ」や「タオル」を使う方法も効果的です。赤ちゃんはお腹の中にいた頃の丸まった体勢に近づくことで安心感を覚えます。「おひなまき」と呼ばれる包み方が人気で、モロー反射による体のビクつきを抑えられるのがポイントです。ただし、きつく巻きすぎるのは避け、適度なフィット感を心がけましょう。夏場はガーゼ素材、冬場はフリースや厚手のタオルを用いると快適さが保たれます。
赤ちゃんをベッドに寝かせるときには、「頭からゆっくりと下ろす」方法を試してみましょう。通称「背中スイッチ」に悩むママパパは多いですが、体を頭から順に下ろすことで、赤ちゃんが目を覚ましにくくなります。頭を最初に布団につけたら、肩、背中、腰、お尻の順で静かに下ろし、3分ほどその姿勢を保ってから手を離すのがポイントです。事前に布団を温めておくことで、冷たさで赤ちゃんが目覚めるのを防げます。
音を使った寝かしつけ方法も効果的です。赤ちゃんが胎内で聞いていた「ザーッ」や「ゴーッ」という音は、私たちの日常にある音で再現できます。例えば、レジ袋のカサカサする音が、胎内音に近いと言われています。耳元でレジ袋をカサカサさせると、驚くほど素早く眠りに落ちることがあります。ただし、窒息の危険があるため、寝ついたらすぐに袋を片づけるようにしましょう。
これらの寝かしつけ方法を試しながら、無理なく育児を続けることが重要です。赤ちゃんは日々成長し、好みや反応が変わることもあるので、適度に方法を変えながら、ストレスを減らして育児を楽しみましょう。赤ちゃんの成長はあっという間に過ぎてしまうもの。日々の寝かしつけを通じて、少しでも楽しい育児時間を過ごせるよう心がけてください。赤ちゃんとの貴重な時間が、より充実したものになりますように。